子どもの耳・鼻・のど
小児の中耳炎や鼻炎、いびきは早い段階できちんと治療しておくことがお子さまの健やかな成長、発育にとても大切です
勤務医時代に小児専門病院である母子医療センターや市民病院で子どもの耳鼻咽喉科疾患を多く経験してきました。
お子さんの診察では、保護者の方にはもちろん、お子さんにもきちんと説明し、できる限り病気について理解していただき、信頼してもらえるような関係を築いていくことが一番大切だと思っています。少し痛いこともあるかもしれませんが、その時痛くてもできるだけ早く良くなってもらえるように処置を行い、なぜその処置が大切かを理解してもらいながら治療を行っていきたいと考えています。
当院ではファイバースコープ等で観察し、実際の状態や検査結果をモニターに表示して見える化し、今後の治療方針や予想される経過などについて、わかりやすく説明して治療を行い、親御さんの不安を取り除けるよう心がけています。
乳幼児・小児の耳、鼻、のどで気になることはお気軽に当院にご相談ください。
子どもは特に鼻処置が大事
小さいお子さんにとって鼻をかむこと、痰をきることはとても難しいです。そのため鼻がつまって口呼吸になると、のどが乾燥して、のどが痛くなり、おっぱいものみにくくなります。また耳と鼻はつながっているため、細菌のかたまりである鼻水をしっかりと取り除いてあげることが、中耳炎や鼻炎の難治化(治りにくくなること)を防ぐことにつながります。当院では、柔らかい吸引管(アマツ式吸引管について)を用いてお子さんの鼻水をしっかり取り除く処置を行っています。鼻水をしっかり取り除いて、吸入をすることで、子どもたちが自分で治そうとする力をサポートします。
check_circle当院は子どもの未来のための治療に力をいれています
子供の中耳炎
子どもは器官が未熟なため、風邪などの症状が悪化すると、中耳炎など別の病気になりやすいです。子どもの場合、耳と鼻をつないでいる耳管が、短くて太くて水平に近いため、大人に比べて中耳炎をおこしやすいためです。また子供は鼻を上手にかめないため、風邪をひくことにより鼻水が溜まりやすく、鼻の細菌が耳管から中耳に入ってしまい、急性中耳炎になりやすいです。
急性中耳炎
鼻の奥や上咽頭にいるウイルスや細菌が、鼻と耳をつなぐ耳管を通って鼓膜の奥の中耳に感染して炎症が起こる病気です。風邪による鼻の炎症で発症することが多いです。お子様の場合はこの耳管が太くて短いため、かぜ、とくに黄色や緑色の鼻水が出ると、中耳炎になりやすくなります。鼻の処置をしてきれいにすることで治りが早くなるため耳鼻咽喉科を受診して処置をすることが大切です。また、急性中耳炎になったお子様は繰り返しやすいので、風邪をひいたら早めに受診してください。
症状
耳をよく触る、耳の中に痛みがある、耳だれが出ている、熱が下がらないなどがみられます。
治療
鼓膜の状態を観察し、鼻の処置を行いながら、抗生剤や消炎剤などのお薬を用います。
check_circleお子様は、耳の痛みを訴えられないことも多いため、よく耳を触ったり、発熱や不機嫌が続く場合は当院を受診ください。急性中耳炎は滲出性(しんしゅつせい)中耳炎に移行して、また急性中耳炎になったり、聞こえが悪くなることもあるので、完全に治るまでしっかり通院して下さい。
滲出性(しんしゅつせい)中耳炎
鼓膜の奥にある中耳腔に液体が貯まる病気です。中耳は耳と鼻をつなぐ耳管を通して換気をしていますが、この換気の力が悪いと起こります。原因は副鼻腔炎や風邪などで耳管の機能が低下したり、アデノイドや鼻の奥に腫瘍ができて耳管の入り口を塞いで換気できなくなるためです。子供や高齢者はこの働きが弱いため起こり易くなります。
症状
難聴や耳のつまり感など軽度の難聴が起こることが多いです。自覚症状に乏しいため、お子様の場合は発症に気づかずに放置されると深刻な難聴を引き起こすこともあります。
治療法
鼻の処置や内服治療を行います。鼻から耳に空気を送る耳管通気治療を行うこともあります。子どもは鼻をうまくかめないため、滲出性中耳炎はなかなか治りません。根気よく治療を続けることが大切です。急性中耳炎をきちんと治療しなかった場合や、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の治療が不十分で、鼻をすする癖のある方がなりやすいです。
耳に水がたまる中耳炎と聞くとお風呂で水が入ったから?と思いがちですが、普通の水ではなく、粘膜からにじみ出てくる液体のことを滲出液(しんしゅつえき)と言います。当院では滲出液(しんしゅつえき)が改善する経過をしっかり親御さんに見ていただきながら治療を行っていきます。
check_circle幼少期の時に気づかれないまま放置されると、言葉の発達に影響を及ぼす可能性があります。痛みなどがなく症状に気がつきにいため言葉の遅れで発見されることもあります。よく風邪をひくお子様は一度当院にご相談ください。
子どもの中耳炎の特徴
- 風邪が治ってきたと思った頃に、急に耳が痛くなってしまうことがあります。
- 小学校の低学年ぐらいまで、風邪や鼻炎になるたびに何度もくり返します。
- 急性中耳炎のあと、中耳に水が溜まってしまう滲出性(しんしゅつせい)中耳炎になることが多いです。
- 滲出性中耳炎は痛くはないため、親御さんも気付かないことが多く、注意が必要です。
check_circle風邪を引いた後いつもより聞き返すことが多くなった場合など、滲出性中耳炎の可能性があります。当院にご相談ください。
check_circle小児は特に鼻処置が大切です
お子さんの鼻水は色々な問題を引き起こします。鼻水をすすって、鼻の奥と鼓膜の向こう側をつないでいる耳管という管から、鼻水や細菌が中耳内に入り込んで中耳炎を起こしたり、鼻水が寝ている間にのどに流れ込んで気管支炎やぜんそくのきっかけになったりします。そのため、根気よく鼻の処置を行い、鼻の状態をよくすることがとても重要です。
当院では、しっかり鼻水を吸引できるように、先が細いシリコン製の柔らかい吸引管(アマツ式吸引管)を用いて鼻の奥までしっかりと吸引を行っています。
アマツ式吸引管について
耳鼻科の病気では、鼻の処置をしっかり行うことが早く治るために大変重要です。とくに、鼻汁をしっかり吸引することで、本人の症状も楽になりますし、早い改善が認められます。
しかし一般に耳鼻咽喉科では金属製の硬い吸引管で鼻を吸うため、大人でも痛い思いをすることがあります。また、子供にはガラス製のオリーブ管という吸引管を使うことが多いため後方の鼻汁については十分に吸引できるとは言えません。
当院では「アマツ式吸引管」というシリコン製の柔らかい管を使って奥までしっかり吸引しています。痛くなりにくく、奥までしっかり吸引できるため、楽になったと感じていただけることが多いようです。
当院では成人の方にも、痛みのない「アマツ式吸引管」を積極的に用いて、しっかり鼻汁の吸引を行っています。
耳垢(みみあか)
自宅で過度な耳掃除をすると耳を傷つけることがあるため大変危険です。また親御さんが嫌がるお子さんの耳掃除を行うことにより、耳の皮膚や鼓膜に傷をつけてしまうこともあります。耳かきや綿棒などで無理に耳掃除をすると、かえって耳あかを奥に押し込んでしまうこともあります。耳詰まりや外耳道炎の原因になるため、耳鼻咽喉科を受診ください。
check_circle耳掃除だけの受診でもお気軽に当院にご相談ください。
アレルギー性鼻炎
小児の花粉症やアレルギー性鼻炎が自然に治っていくことは少なく、成人まで持続し、症状が悪化していくことが多いです。また小児ではアレルギーマーチと言われるように、アレルギー性鼻炎から喘息に進展していくことも多いため、早期の診断、治療が大切です。
これまでは、抗アレルギー薬と呼ばれる症状を抑える対症療法しかありませんでしたが、根本的に体質をかえていく治療である舌下免疫療法という治療により、喘息まで至ることも減らせます。免疫療法は幼少期からはじめるほどより治療効果も期待できるため、早期の診断治療が大切です。
当院ではアレルギー疾患の診断・治療に力を入れています。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
細菌やウイルスによって、鼻腔周辺にある大小の空洞(副鼻腔)に炎症が起きて膿がたまる病気です。風邪をひいてから急に起きるものを急性副鼻腔炎と言い、急性副鼻腔炎が治らず3か月以上慢性化したものを慢性副鼻腔炎(蓄膿症)と言います。2歳までは副鼻腔の発育が乏しいため副鼻腔炎になりにくく、単なる急性鼻炎のことが多いです。3歳を過ぎて副鼻腔が発達してくると起こりやすくなります。
症状
黄色や緑色などの色のついた粘り気のある鼻水がなかなか治らなかったり、鼻づまりや頭痛、長引く痰や咳のことも多いです。頬の痛みや嗅覚障害を訴えることもあります。治りにくい原因としては、保育園の通園、アデノイド肥大です。
検査
鼻汁細菌培養検査やレントゲン検査を行うことにより診断します。
治療
鼻の吸引処置を行いながらネブライザー療法、抗生剤少量長期療法(マクロライド少量長期療法)を行います。細菌を含むネバネバした鼻水が取れないと、慢性化の原因となります。
check_circle小児は鼻がうまくかめないので、薬だけに頼らず、鼻から鼻汁を吸い取り、鼻の換気を良くする処置が大切です。当院ではしっかり鼻水を吸引できるように、先が細いシリコン製のアマツ式吸引管という柔らかい管で鼻の奥までしっかりと吸引を行っています。
扁桃肥大
扁桃肥大は、口蓋扁桃が通常よりも大きくなった状態です。扁桃肥大の主な原因は、細菌とウイルスの感染によるものです。子供の場合は生理的に大きくなっているケースもあります。軽度なら自覚症状もなく問題ありませんが、気道を狭くするため、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となることがあります。また、食べ物を飲み込む際に不快感や痛みが出ることがあります。
アデノイド肥大
アデノイド増殖症は、鼻の奥にある咽頭扁桃というリンパ組織が肥大したままの状態です。アデノイドは年齢と共に小さくなるため病的な意味をもたないのですが、肥大に伴って鼻腔と咽頭の間が閉塞することにより、鼻づまりやいびきなどの症状があらわれることがあります。乳児では哺乳がうまくできなくなることもあります。また、口で呼吸するために、特徴的な顔つき(アデノイド様顔貌)や難聴になることもあり、注意力散漫、行動に落ち着きが無い、睡眠時無呼吸症候群の原因の一つにもなります。
小児のいびき(睡眠時無呼吸)
小児と成人の無呼吸は全く異なります。小児の無呼吸は放っておくと低身長や顔の骨格の低形成、イライラしやすいなど発育・成長や成績、性格などにまで広く影響をきたすことが分かっています。子どもたちがそのような事態にならないように正確な診断、治療を行うことが大切です。
●顎顔面骨発達の低形成
●深睡眠時の成長ホルモン分泌が安定しないことによる発育障害
●睡眠不足による、知能・集中力・記憶力の低下に伴う学習障害
check_circle小児期の睡眠時無呼吸やイビキは多くの場合、扁桃肥大とアデノイド肥大による閉塞性のものですので、手術治療によって改善することがほとんどで、上記の症状がみられる場合当院にご相談ください。