メニュー

2型糖尿病の治療

血糖コントロールに際して、まずは食生活や運動習慣の見直しが重要なのは、高血圧および脂質異常症のページに記載した通りです。それでも尚血糖コントロールがうまくいかない、またかなりコントロール不良な状態で見つかった時に治療介入を考慮します。血糖値またはHbA1cが異常に高く急を要する場合は、インスリンの注射も検討します。

インスリン抵抗性改善薬

まずインスリンの機能低下(抵抗性)を改善する薬として、ビグアナイド薬(メトホルミン®)とチアゾリジン薬(ピオグリタゾン®)があります。脂質異常の改善にも寄与しますが、前者は乳酸が溜まりやすくなる副作用があるため、腎臓の機能が良くない方には使用出来ません。また後者は肝臓への負担、またむくみが起こることがあるので、心臓に不安のある方には使わないよう推奨されています。

インスリン分泌促進薬

インスリンの分泌を促進する薬の中で比較的新しいものとして、DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬があります。インスリンを分泌するすい臓の細胞では、食事による刺激が入ると、GLP-1と呼ばれる消化管ホルモンが作用して、インスリンの分泌を促しています。DPP-4はGLP-1を分解する働きを持っているので、これを阻害するのがDPP-4阻害薬ということになります。

一方GLP-1作動薬は(注射薬になりますが)DPP-4による分解を受けにくくしたGLP-1に似せて作っている薬で、GLP-1がくっつく「受容体」と呼ばれる部分に作用して、インスリンの分泌を促します。そういった作用機序の点から、これらの薬剤は食事に応じてインスリンの分泌を促すといった特徴があります。

また従来からある薬剤として、スルホニル薬とグリニド薬があります。これらの薬剤はすい臓の細胞に直接働きかけ、インスリンの分泌を促します(後者の方が、効果が出るまでの時間および効果が消失するまでの時間が早い)。ただ食事に応じてという機序ではないので、低血糖に注意する必要があります。

糖吸収・排泄調整薬

その他の作用機序を有する薬剤として、SGLT-2阻害薬やα-グルコシダーゼ阻害薬があります。前者は尿への糖排泄を促す(血中の糖を減らす)薬です。インスリンとは関係がないので、低血糖になる危険性も低い薬剤と言えます。ただ頻尿や多尿が起こることがあり、ご高齢の方や、腎臓の機能がよくない方の使用は慎重になる必要があります。また後者は昔からある薬剤ですが、糖を分解する酵素を阻害することで、糖の吸収を遅らせることを目的としています。食前に内服することで、効果を発揮します。

インスリン注射について

上記内服でも血糖コントロールがうまくいかない時に考慮します。文字通り、血糖を下げる効果のある「インスリン」をそのまま注射で補充する治療です。インスリンの効果が出るまでの時間や、持続時間によって、複数の注射薬を組み合わせて調整したりします。

注射の手技習得の問題、また副作用として低血糖が生じる危険性が、やはり内服薬と比べて高くなるので、導入の際は入院での経過観察含め、専門病院にお願いすることがあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME