ぜんそく・COPD治療薬
気管支喘息(ぜんそく)では、空気の通り道(気道)で慢性的に炎症が起こっています。普段症状がなくても急に症状がひどくなる時があり、喘息発作と言います。症状をとりたい時には、気管支を拡げる薬を使用します。効き目が長いタイプの気管支拡張薬は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療にもよく使います。
喘息は実は症状がない時でも、気道の炎症が続いています。そのため喘息の症状を長期的に落ち着かせて(発作が起こらないよう)コントロールするためには、アレルギーの炎症を抑える吸入ステロイド治療がメインとなります。
喘息の治療方針
喘息発作は一旦起こると、場合によっては入院を要する時もあり、そもそもの方策として発作を起こさないようにすることが肝要です。また炎症を繰り返すうちに、徐々に気道が老化して呼吸機能が落ちてしまうので、それを予防する視点も非常に重要です。
繰り返しますが、喘息は気道でアレルギー・炎症が起きて、気管支が狭くなる病気です。アレルギーを抑えたり、気管支を拡張させる飲み薬を使用しながら、症状に応じて吸入薬の調整を行います。ベースとなる吸入薬として、気道の炎症を抑えるための吸入ステロイドと、気管支拡張薬(長時間型β2刺激薬あるいは抗コリン薬)があり、それぞれ一つになった合剤も発売されています。
COPDの治療方針
まず何よりも重要なのが、禁煙です。COPDでは、奥の肺胞の壁が既に壊されているため、これ以上の進行を食い止めるというのが第一の目標になります。プラスアルファで症状に応じて吸入薬を追加しますが、軽症の場合は、まず長時間作用型抗コリン薬を導入しますが、症状が強い場合は長時間型β2刺激薬との併用(合剤)を検討します。またアレルギーの要素があったり喘息の合併が疑われる場合は、吸入ステロイドも適宜併用します。
吸入ステロイド
飲み薬だと副作用が問題となるステロイドですが、吸入薬は気道に直接作用して少ない量で効果が得られるため、副作用も少なくて済みます。気道の炎症を抑えるお薬として、お子様から大人の方まで第一選択となります。ただ口の中の抵抗力が落ちたり(口腔カンジダ症)声がかすれたりということはあります。
キュバールとオルベスコはエアゾールタイプと呼ばれ、薬剤を噴霧させ吸入するので、吸入の際にタイミングを合わせる必要があります。薬の粒子径が小さく、薬が肺の奥まで到達して効果を発揮します。
一方で薬剤の粉末を吸入するドライパウダータイプは、吸入のタイミングを合わせる必要がなく、吸入が出来ているかどうか、また残量確認も簡単です。ステロイドの種類により、炎症を抑える効果や、肺の奥まで薬が到達出来るかに若干違いがあるのと、吸入をする容器(吸入の仕方)が異なります。
長時間作用型β2刺激薬(ステロイドとの合剤)
気管支拡張薬の先がけとして、以前は発作時に短時間作用型のメプチンが汎用されていましたが、現在はそもそも発作を起こさないため、吸入ステロイドが第一選択となります。
長時間作用型のβ2刺激薬として複数薬剤ありますが、喘息ではステロイド、またCOPDでは抗コリン薬が主役のため、合剤として使用する機会の方が多いというのが実情です。
アドエアは、日本で最初に発売された長時間作用型β2刺激薬と吸入ステロイドの合剤です。ディスカスという吸入器で、セレベントとフルタイドの合剤になります。フルタイドのステロイド成分の粒子径が大きいため、呼吸機能が低下している場合は少し使用しづらいです。炎症を抑える力は強いですが、声のかすれ等のどの副作用がやや強めです。
シムビコートは、オーキシスとパルミコートの合剤です。オーキシスは、気管支拡張効果がすぐ出るので、症状がひどい時に頓用で追加使用も出来る優れものです。ただ吸入ステロイドは一定量を吸い続けることが基本なので、使用方法については適宜相談させてください。レルベアは合剤としては珍しく、1日1回の吸入で済みます。エリプタという吸入器を使用していますが、蓋を開けるとその動作でパウダーの薬剤が充填されるので、あとは吸うだけという優れものです(ただ吸っている感触はわかりづらいという弱点も)。
長時間作用型抗コリン薬(長時間作用型β2刺激薬との合剤)
スピリーバは、COPDに対する吸入薬として最初に使用されるようになった薬剤です。当初はハンディヘラーと呼ばれる、カプセルを中に充填し針で突いて吸入するタイプの薬でしたが、吸入するのに力が必要というのが難点でした。現在はミストタイプのレスピマットが主流になっています。
シーブリはブリーズヘラーという吸入器を使用していますが、吸えているとカラカラと音がして、かつカプセルが透明なので残状況を確認しやすいです。またエクリラはジャヌエア製剤ですが、吸えているとカチッと音がして、本体正面の小窓の色が変わり確認しやすいのが特徴です。
またCOPDでは症状に応じて、長時間作用型β2刺激薬の併用について考慮します。最近は各薬剤とも、同じ形態の吸入器のまま変更出来るので、薬のステップアップおよびステップダウンがやりやすくなっています。
吸入ステロイド+長時間作用型β2刺激薬+長時間作用型抗コリン薬
最近では喘息でも長時間作用型抗コリン薬を、またCOPDでも症状に応じて吸入ステロイドや長時間作用型のβ2刺激薬を併用出来るようになったので、3剤合わせた合剤を使用する機会が増えてきました。
テリルジーはレルベアと同じエリプタ製剤ですが、1日1回吸入で済みますし、吸入ステロイド、抗コリン薬、合剤含めてラインナップが揃っている薬剤なので、慣れた吸入器のまま薬を調整したい時にお薦めです。