メニュー

のどの病気について

正常な声帯

のどの機能には、呼吸を行う気道としての働きと、声をだす働き、そして食物や水分を飲み込む働きがあります。
ウイルスや細菌などの感染や喫煙などにより、のどに炎症がおきると「のどの痛み」「せき」「発熱」「声がかれる」「飲み込みにくい」「のどの違和感」などの症状が出ます。

1.急性咽頭炎(のど風邪)

急性咽頭炎とはどんな病気?

急性咽頭炎とは、いわゆる「のど風邪」と呼ばれるもので、主な原因はウイルスの感染や細菌感染です。
鼻炎から発症することもあります。
症状はのどの不快感、痛み、発赤、嚥下痛(えんげつう:飲み込むときの痛み)などです。
のどの症状に加えて、発熱や倦怠感(けんたいかん)を伴うこともあります。

治療方法

はな・のどの吸入(ネブライザー)を行い、炎症をおさえるための抗炎症薬、去痰薬、抗生剤などの内服治療を行います。

ご注意いただきたいこと

風邪は何より安静にして、ゆっくり休養することで回復します。脱水症状を起こさないよう、十分水分を摂り、のどに刺激を与えるようなものは避け、栄養のある食事をとってください。

2.急性扁桃炎

急性扁桃炎とはどんな病気?

扁桃炎は、のどにある、細菌やウイルスを退治する役目をはたす、リンパ組織である扁桃腺に炎症がおきる病気です。
原因となる菌は溶連菌(ようれんきん)、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌などで、39~40℃の高熱、悪寒、嚥下痛(食べ物を飲み込むときの痛み)、扁桃の発赤と腫れなどがあらわれます。
血液検査で炎症の状態や、細菌性かウイルス感染によるものか、肝臓や腎臓の障害がないかなどを検査します。
細菌による扁桃炎では、抗菌剤の内服や、点滴の治療を行うこともあります。
その他、解熱剤や痛みをやわらげる薬を使います。
炎症が広がると扁桃周囲炎を起こしたり、炎症を繰り返す慢性扁桃炎などもあるため耳鼻咽喉科を受診ください。

治療方法

はな・のどの吸入(ネブライザー)を行い、炎症をおさえるための抗炎症薬、去痰薬、抗生剤などの内服治療を行います。

ご注意いただきたいこと

のどの痛みが強いため、水分や食事を摂取しにくくなります。
高熱が続くことも多いため、脱水症状を起こさないように十分水分摂取を行うことが大切です。
また抵抗力を落とさない為に、十分な睡眠、栄養のある食事をしっかりとりましょう。

タバコを吸われる方や、お酒をよく飲まれる方には、のどにがんが出来ていることがあります。
これを早期に発見するために、定期的にお鼻から細い管(内視鏡)を入れて観察します。
がんが見つかった場合、速やかに近隣の病院へ紹介し、適切な検査、治療を進めていただきます。

食べ物がのみ込めないなどの症状の方で、のどに異常が無い場合、食道の病気がかくれていることがあり、胃カメラなどを近隣の内科の先生にお願いすることがあります。

3.扁桃肥大(へんとうひだい)

扁桃肥大(へんとうひだい)とはどんな病気?

扁桃とは口の中にあるリンパ組織で、外からの細菌やウイルスの侵入を防ぎます。
また外からの細菌やウイルスに対してバリア機能があり、細菌やウイルスから守ってくれる反面、扁桃が炎症を起こしたり、腫れたりすると発熱やのどの痛みといった症状が現れ、扁桃の周りに白い膿がつきます。

扁桃は2~3歳頃から腫れやすくなり、扁桃が一番大きくなるのは7~8歳くらいの小学校低学年です。
この年齢くらいにいびきがひどくなるお子さまは扁桃肥大が原因になることもあります。
鼻の奥の咽頭扁桃(いんとうへんとう)が肥大した場合をアデノイドと言いますが、この場合には、鼻づまり、いびき、耳と鼻をつないでる管(耳管:じかん)の機能が悪くなり、耳の鼓膜の中(中耳)に水がたまって耳のつまった感じや聞きにくさが起きる、滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)の原因の一つになることもあります。

治療方法

扁桃が大きく、いびきや無呼吸の原因になっていたり、年に何回も発熱や炎症を繰り返す場合は扁桃の除去手術も検討します。
当クリニックでは手術は行えませんので、提携病院にご紹介させていただきます。

ご注意いただきたいこと

鼻づまりや耳のつまり、睡眠中のいびきは扁桃肥大の可能性がありますのでお気軽にご相談ください。

4.嗄声(させい)声がれ

嗄声(させい)とはどんな病気?

嗄声(させい)とは発声を行う器管である声帯に炎症やポリープなどの異常が起こるために、正常に声帯が振動することができず、声がかれるようになる状態です。
声帯に炎症が起こり、声がかれた状態でさらに無理に声を出し続けると声帯にポリープや出来物ができることがあります。
一度ポリープなどができてしまうと数ヶ月以上声がれ(嗄声)が続き、手術的治療が必要になることもあります。

治療方法

声がれ(嗄声)の原因は2つに分けることができます。
「声帯の形の異常」と「声帯の動きの異常」に分けることができます。

「声帯の形の異常」は声帯に炎症が起こり、腫れて声がかれるのですが、ひどい場合はポリープや喉頭癌(こうとうがん)などのできものによる場合もあります。
「声帯の運動の異常」とは声帯が麻痺して動かなくなり声がかれたり、声がでにくくなったりします。
声帯を動かす神経(反回神経)は脳から胸、甲状腺を通っていますので、甲状腺疾患や大動脈疾患により声がれ(嗄声)を起こすこともあります。

当クリニックでは喉頭ファイバーで声帯の状態を確認し、炎症であれば、内服や吸入治療を行います。声帯ポリープ、喉頭癌や喉頭麻痺の場合には提携の病院へご紹介させていただきます。

5.気管支炎

気管支炎(きかんしえん)とはどんな病気?

主にウイルスが気管支粘膜に感染し炎症が起こり、激しい咳や痰などの症状がみられる状態を気管支炎と呼びます。
また、気管支炎は細菌の感染によっても起こります。
原因となるウイルスや細菌はインフルエンザウイルス、アデノウイルス、肺炎球菌、マイコプラズマ、百日咳菌、RSウイルス、ライノウイルス、ヒトメタニューモウイルスなどが原因として挙げられます。
感染以外にも喫煙や大気汚染などが原因になることもあります。

治療方法

急性気管支炎では対症療法が中心となります。
激しい咳が続く場合には鎮咳薬(咳止め)、痰が多い場合には去痰薬といったように、それぞれの症状に応じて症状を和らげるお薬を使います。
細菌による場合には抗菌剤を、特にマイコプラズマや百日咳菌が原因の場合には、マクロライド系の抗菌剤を処方することもあります。

ご注意いただきたいこと

気温が急に変化すると咳が出やすくなることがありますので、室温を一定に保つことが大切です。
また、痰を出しやすくするために水分をしっかり取ることも大切です。
寒い時期は湯冷ましやお茶などを少量ずつ取るのも効果的です。
呼吸が苦しかったり、高熱が出た場合はすぐに受診してください。

6.仮性クループ

仮性クループとはどんな病気?

ウイルスや細菌に感染し、のどの奥の方で、気管の入り口にあたる喉頭(こうとう)に炎症が起こり、声帯の下の部分がはれてしまう病気です。
はじめの症状は発熱やのどの痛みを伴った風邪のような咳ですが、次第に声がかすれ、犬の遠吠えのような「ケンケン」という咳をするようになります。
喉頭部分は気道の中でも狭い場所なので、ここが炎症を起こしてはれると、咳が出るだけでなく、呼吸困難を引き起こすこともあります。
とくに3歳までの乳幼児に多く見られます。

治療方法

のどの吸入を行い、炎症を鎮めてゆきます。また、炎症を鎮めるお薬も処方します。

ご注意いただきたいこと

  • 大気の乾燥はのどを痛めやすくなります。咳がひどくならないよう、適度に加湿をします。
  • 寝かせる時は背中にクッションなどをあて、上半身を高くすると呼吸が楽になります。
  • のどの安静がとても大事なので、なるべく泣かせないようにしましょう。
  • 咳がひどい場合は、抱きあげて、たて抱きにし、咳が落ち着くまで待ちましょう。
  • 昼間は大したことがないと思っていても、夜中になって、急に容体が悪くなることがあります。
    ひどい咳と同時に、呼吸がゼコゼコしたり、息を吸うときにヒューヒューと音がしたら、それは呼吸困難を起こす前ぶれです。
    早めに病院にかかりましょう。
    夜間は救急外来にかかりましょう。
    呼吸困難になって唇や顔の色が紫色になるチアノーゼを起こしたら、救急車を呼びましょう。

7.喉頭癌(こうとうがん)

喉頭癌(こうとうがん)とはどんな病気?

タバコを吸われる方や、お酒をよく飲まれる方には、のどにがんが出来ていることがあります。
これを早期に発見するためには、お鼻から細い管(内視鏡)を入れて観察します。
飲酒、喫煙は、口やのどの癌を誘発することが指摘されており、このような病気を予防するうえでも、禁煙や飲酒を減らすことをおすすめします。

がんが見つかった場合、当院では治療が難しいため、近隣の病院へ紹介し、適切な検査、治療を受けていただきます。
食べ物がのみ込めないなどの症状の方で、のどに異常が無い場合、食道の病気がかくれていることがあり、胃カメラなどを近隣の内科の先生にお願いすることがあります。
大切なことは、このような病気を早期に発見し、すみやかに適切な治療を行うことです。
「声がれ」、「食べ物が飲み込みにくい」、「のどの違和感」、「血の混じった痰がでる」、「首にしこりができている」などの症状があれば早めに耳鼻咽喉科を受診ください。

8.Bスポット療法

Bスポット療法とは?

上咽頭炎に対して行われる治療法の一つです。
上咽頭とは鼻の奥、(のどちんこ(口蓋垂)の上にあります。
この場所は呼吸をする際に最初に空気が体内に入ってくるところになります。
そのためホコリやばい菌の影響を受けやすく、炎症を起こしやすく、風邪をひいたときには最初にこの上咽頭が炎症を起こすともいわれています。

上咽頭に咽頭扁桃というリンパ組織があり、これは口蓋扁桃(一般の方には「扁桃腺」と呼ばれています)の一つです。
この咽頭扁桃が大きく腫れたものをアデノイドと呼び、睡眠時無呼吸症候群やいびき、子供の場合、滲出性中耳炎の原因になることがあります。

鼻の奥にあり、のどの一番上に位置する上咽頭は耳鼻咽喉科以外では病変を確認しづらい場所です。
この上咽頭に塩化亜鉛またはルゴール液という炎症を治す薬を塗る治療をBスポット療法(又は塩化亜鉛療法)と呼びます。

元東京医科歯科大学耳鼻咽喉科教授の堀口申作名誉教授が上咽頭(別名鼻咽腔(びいんくう))の頭文字の「B」をとって「Bスポット」と命名され、50年以上前から治療を行われていました。

新型コロナウイルス感染症の後遺症について

新型コロナウイルス感染症の治療後、長期間にわたり嗅覚障害、味覚障害、倦怠感、咳などの症状が続く場合は、まだ詳しくはわかっていませんが、新型コロナウイルス感染症の後遺症と考えられています。
その中でも上咽頭(鼻とのどの間の部分)に炎症を起こしてしまっている症状に関しては、上咽頭炎で治療されるBスポット療法を行うことで、これらの後遺症の改善につながる可能性がありますので、当院医師にご相談ください。

Bスポットに関するよくある質問

Q : 具体的にどのように治療を行うのですか?

A : 口から鼻の奥のBスポットに向かって、曲がった長い綿棒に1%塩化亜鉛液をつけて上咽頭に塗ります。
喉の奥に処置を行うため嘔吐反射を起こす方もおられます。

Q : 通院はどのくらいのペースになりますか?

A : 効果が現れるまでに個人差がありますが、週に1回から2回程度のペースで通院していただき、炎症が落ち着けば、1~2週間に1回の治療を継続することをお勧めしています。

Q : どのような症状・疾患に効果がありますか?

A : 上咽頭の炎症に対して塩化亜鉛を塗ることにより炎症が改善します。
その他に鼻からのどに粘液が下りてくる後鼻漏やのどの違和感、痛み、咳、痰などの症状も改善します。
その他、IgA腎症、膠原病、掌蹠膿疱症、乾癬、関節リウマチ、慢性疲労症候群、喘息の方にも効果があるという報告もあります。

塩化亜鉛とは?

人体に入るとタンパク質を変性させ、血管や組織を縮め、炎症を抑える効果があります。
唾液中の細胞分裂を抑制し、タンパク分解酵素活性を阻害することから口臭抑制効果があります。
Bスポット療法には鼻の奥の臭いを抑制する効果もあります。

Bスポット療法を受ける上での注意すべき点

  • 上咽頭の炎症が強い方ほど、薬がしみて、ひりひりとした痛みが出ます。痛みが強い方のほうが、その後の症状が改善する傾向にあります。痛みは耐えられないほどの痛みではないと言われていますので、痛いからといって治療を中断しないようにしましょう。
  • 薬を塗った後、唾液に血が混じる事が翌日くらいまであったりします。この出血も上咽頭の炎症が強い方ほどある傾向にあります。
  • 上咽頭の炎症が治まるにつれ、処置後の出血や痛みは改善していきます。
  • 薬を塗った後、鼻水や痰が数時間程度続くことがありますが、これは上咽頭の粘膜が薬で刺激を受けたためにおこるので心配はありません。
  • 食事や飲み物は治療をした後の制限はありません。食べ物は上咽頭を通りませんので、治療後すぐに飲んだり食べたりしても構いません。
  • 治療をしている期間中に、薬を塗る前よりも症状が強くなったりこれまでなかった頭が重く感じたり、顔が腫れぼったくなること、アトピー等の皮膚症状が悪くなることが一時的にあります。
  • 塩化亜鉛溶液を飲み込むと胸焼けがおこることがあります。

Bスポット療法はあくまで補助的な治療法です。
ネブライザーや飲み薬など現在受けておられる治療法を継続していただくことが重要です。

Bスポット療法について詳しくはこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME